今回の記事では、私の使っているプロテインを紹介します。
それは、オプティマムニュートリション(optimum nutrition)ブランドのゴールドスタンダードというプロテインです。

今までいろいろなプロテインを使用してきましたが、価格、量、味、効果を考えて私が行きついたプロテインです。現在はこれを継続的(たんぱく源が不足している際)に飲んでいます。
実際、世界シェアは1位。考えてみれば納得のプロテインなのです。
その1:中の成分が良い
国内外、無数にあるプロテインですが、私はゴールドスタンダードのプロテインこそが最強だと思います。
ぶっちゃけると、サプリとか不要でこれで全部賄えるオールラウンダーなプロテイン。これは非常に手軽です。
100%ホエイプロテインに関しては正直言って特筆するところではなく、そういうプロテインは無数にありますよね。
このプロテインはBCAAとグルタミン酸が入っているのが最大の強みだと思います。この2つはプロテインと合わせて飲むと、より効果的に筋肉をつけられるものです。
BCAAはたんぱく質の合成を促進し、疲労回復の効果があります。
グルタミン酸は運動をすると消費されるものです。筋肉の分解抑制の働きがあるので不足しないようにする必要があります。
この2つは、どちらもアミノ酸の一種で筋肉を構成するのに必要なものです。たんぱく質だけではありません。だからプロテインと合わせて飲むように言われています。
ただこれら単体は価格も高く、プロテイン以外にも飲む必要があり手間が増えます。
しかし、このゴールドスタンダードプロテインにはそれらが最初から入っています。これが他社のプロテインとは一線を画すものです。
つまりこれ一本で筋トレに必要な栄養素を大半カバーしており、なおかつ費用も抑えられているということです。非常にコストパフォーマンスが良い。
加えてスプーン一杯のたんぱく質の含有量が24グラムと非常に多く、国産のプロテインと比べたら圧倒的な差があります。
その2:習慣に耐えられる十分な量
私は2.27kgのサイズを購入しています。この切れる心配がない圧倒的な分量で安心できます。
最初は非常に大きいですので驚きましたが、見慣れた今では他のプロテインでは飲みたいときに無くならないか心配になってきます。
私は1日の食事から不足している際に飲みますが、ジム通いの方や筋トレ前、または後に必ず飲む方といった習慣化している方はこの分量は安心につながるのではないでしょうか。
結果として購入回数が減って手間もかからなくなります。
その3:価格が安い
上記のBCAAやグルタミン酸を含んでいるにもかかわらず、価格が非常に安いです。
特に私の2.27kgサイズでは量も多いので最もコスパが良いです。薬局やスポーツショップで売られている大手国産プロテインよりも安いかもしれません。しかも上記の通り含まれている成分もこちらが上です。
私が購入しているストアはiHERB(アイハーブ)です。日本のサイトで買うと、価格も上がってしまうのでここで買うのが一番お買い得です。
iHERBは海外に売られている自然派の食品をお安く買えるサイトです。プロテイン以外にもいろいろと売られています。日本のサイトで買うよりもかなり安く買うことができます。
海外のプロテインなので、海外のサイトで買うのが送料も含め価格が抑えられているということですね。
私は現在で7263円で購入できています。これがamazonだと9200円以上もかかってしまいます。
コスパが良いプロテインなのは確かですが、どうせなら安いところで買いたいですよね。
ちなみに、私はクーポンを持っていますので5%割引で購入することができます。
クーポンコードはDKR9810です。↓はiherbショッピングサイト。
実際の商品
このプロテインにはスプーンが付属していますが、量が多いため最初はスプーンがないかと思いました。

プロテインを振ると容器がコツコツと鳴るのでスプーンがあることが確認できます。
プロテインの山から探すのですが振りながら探す羽目になりました。ある意味贅沢なのですが…
私はこれをスプーンすりきりいっぱいに入れ、350ml前後牛乳を入れて飲んでいます。
まとめ
私は、一日のたんぱく質が不足していなければ必ずしもプロテインは必要ではないと思います。
成人男性で60~65gあればよいといわれています。足りなければプロテインで補っていきましょう。
筋トレ、フィットネスの本場である海外では、日本より優秀なプロテインが非常に多いです。その中でも今回の私が飲んでいるゴールドスタンダードプロテインや、オーガニック&ナチュラルな体に優しいプロテインが多くあります。また量も多くお買い得です。
そういった海外の商品はIHerbがおススメです。元々商品も安いですし、先ほど紹介したクーポンコードを打てば更に安くなりますから。
筋肉の維持、増強に是非プロテインを活用していきましょう。
コメント